Menu

先輩社員(小林)がホンネで語る | 株式会社ユニスティ

  1. 採用情報トップ
  2. 仕事紹介
  3. 先輩社員(小林)がホンネで語る

小林 桃佳 2021年入社 システム監査の業務で、お客様企業の社員が安心してシステムを使うことができるようサポートしています。

入社2年目で新入社員研修の教官も経験。現在はシステム監査業務を通じて、お客様を支える役割を担っている。

会社の人や雰囲気が合う企業でエンジニアとして挑戦したかった

学生時代は文系の学部だったため、情報系の授業は受けておらず、IT業界に入ることはまさに挑戦でした。事前に業界研究はしていたものの、自分に合った企業風土でなければ長く働くのは難しいとも感じていました。実際にユニスティの面接を受けた際には、当時の面接官の方々から業務内容に関する形式的な質問ではなく、私の興味や関心に関連した質問を受け、一人の人間として尊重してもらえていると感じました。この会社なら安心して新しいことにも挑戦できると思い、入社を決めました。今でも技術の習得にはどうしても時間がかかってしまいますが、覚えること自体はとても楽しいです。

開発ではないシステムの見えないリスクを見抜く業務

現在、システム監査と呼ばれる業務に携わっています。 「IT=プログラミング」というイメージが強いかもしれませんが、私の担当業務ではプログラムの記述は行っていません。お客様先の社員の方が既存のシステムを利用する際には使用申請を行うため、そのシステムに脆弱性がないか、サイバー攻撃に耐えられるか、またお客様の社内ルールに則っているかを確認し、利用可否を判断する仕事です。 通信方式やシステム構成などの確認は必要ですが、プログラミングの専門知識がなくても対応できる業務です。

何事にも誠実に向き合いたい」という想いを大切にして

入社2年目からは新入社員向けの研修で教官も務めましたが、その経験を通じて、実際にプログラミングを行うよりも、自分の知識を誰かに伝えることにやりがいを感じると気づきました。 それを自覚してからは「人に教えること」をより深めるには何が必要かを考えるようになり、幅広い技術を身に付けたいという意欲が強まりました。 研修でプログラミング言語やIT業界について後輩に説明する際には、自分自身がしっかり理解していなければ、正しく教えることはできません。そのため、実務での使用に関わらず、技術力の向上を目指して今後も勉強を続けていきたいと考えています。

株式会社ユニスティ


Copyright (c) 2006 - 2025 UNISTY CO.,LTD. ALL Rights Reserved.